猫背の何が悪い?

肩こりや首の痛み、頭痛などは、猫背を改善した方が良いと

指導された事はありませんか?

分かってはいるけど・・・・と思っている方が多いと思います。

今回は、違う視野から猫背が体に与える影響について

説明したいと思います。

まず、背中が硬くなり丸まってくると、頭が前に倒れてきます。

背中の筋肉が引っ張り下げて、それ以上、頭が倒れないように

肩や首の筋肉が頑張る事で、肩こりや首こりが起こります。

これが、ゆがみの第一段階です。

更に進むと・・・

下記図の右側のようにアゴを前に出すようになります。

これは、視線を平行に保つために人間に備わっている本能です。

頭には脳脊髄液の水圧を保っています。

脳脊髄液:水様透明な液体で脳の水分含有量を緩衝したり、

形を保つ役に立っていると言われています。

第二段階になりますが、首の骨と頭の位置がズレてくることで

身体に流れる脳脊髄液が頭に溜まり、頭の水圧を高くしていまいます。

これが、頭痛や目の奥の痛みに繋がるケースになるのです。

他にも背中が丸まる事で、脊髄が下に引っ張られます。

脳も一緒に引っ張られることで、首の緊張や頭痛、めまい耳鳴りなど

不具合の引きがねになる可能性が高いのです。

体が丸まってビジュアル的な見た目や肩こりなどもですが、体に与える影響を

考えると、自分で姿勢を正す事が出来るようになることが、健康で過ごせる

キーポイントだと思います。

ゆがみカウンセラーがひも解く姿勢のちょいコツ!

姿勢を正す力をつける!! 自分の体を自分で治せる体作りを応援します。 約6000人以上の施術経験から得た ゆがみが身体にあたえる影響を ”ゆがみカウンセラー”が ご紹介します!